最近読んだ本の質問は珍しくなってきている
最近読んだ本を聞くことは、珍しくなりつつあります。なぜなら読む本は個人の考え方による部分が大きく、就職の面接で個人的な質問をするケースは減っているからです。
しかし全く出ないわけではないため、質問されたときに備えて、読んだ本とあなたの考えを伝える準備をしておきましょう。
最近読んだ本を聞く目的
最近読んだ本を面接で尋ねる理由は6つあります。面接官の質問の意図を理解して、最適な回答をしましょう。
人柄を知りたい
あなたがあげた本から、人柄や性格の傾向を判断し、自社に合う人材かを見る意図があります。例えば、自己啓発本をあげた場合は自己の向上に興味がある人、トレンド本であれば流行に敏感な人などと判断をします。
自分の強みに合う本を紹介できると、アピールにもなるので、あなたらしさの伝わる本を選びましょう。
学ぶ意欲や向上心はあるか
学ぶ意欲や向上心のある人材は、仕事に対しても前向きに取り組むので、企業が欲しがります。面接官は最近読んだ本の回答から、応募者が何を学び取りどのように生かせたかを知り、情報を成長に生かせる人かを見極めます。
読書習慣があるか
最近読んだ本を聞き、応募者に本を読む習慣はあるかをチェックします。本を読む習慣があると、実体験だけでは得られない幅広い知識を吸収でき、自社への貢献を期待できるからです。
情報収集はインターネットからも手軽にできますが、信ぴょう性のある情報を入手してビジネスの場で生かすには、本を読むことは不可欠です。応募する業界だけでなく幅広い分野の本を読むと、複数の視点から見て考えられ、新たなアイデアを思いつくきっかけにもなります。
要約して話せるか
面接官へ最近読んだ本を紹介するには、初めに本の概要を伝えたあとで、学んだ内容を述べます。本1冊分の情報を要約し、学び考えたことまで伝えるには理解力と相手にわかりやすく説明する力が必要です。
どちらもビジネスに必要な力なので、最近読んだ本を相手にわかるように説明できる力があるかを見ています。
知識量はどのくらいか
業界や職種を限らず、幅広い豊富な知識がある人は重宝されるので、最近読んだ本を尋ねて知識を増やす習慣があるかをチェックします。業界や職種によって、知識欲の旺盛さや情報収集を日常的に行うことを重視する場合があり、読書量が多いほど有利な場合があります。
応募者の緊張をほぐしたい
面接の初め、または序盤に聞かれた場合は、応募者の緊張をやわらげる雑談の可能性があります。本題に入る前の話なので、あなたらしさが伝わる好きな本をあげてもかまいません。
しかし雑談も、あなたの知識の幅や考え方を伝えるチャンスなので、業界や職種に関わる本をあげて強みのアピールにつなげることもおすすめです。
最近読んだ本を答える手順
面接で答える本を選んだら、事前に回答の要点をまとめましょう。ビジネスでの会話を意識した構成でまとめると、面接官にあなたの考えが伝わりやすいです。
最近読んだ本を答える流れごとにポイントを説明します。
1.本の簡単な紹介
初めに本のタイトルと著者名を伝え、自己啓発本などジャンルも添えます。有名な本は面接官も知っている可能性がありますが、簡単な内容紹介もするとわかりやすいです。
あらすじを話すと長くなるので、内容の紹介はひと言ふた言にとどめましょう。
2.その本を選んだ理由
その本を選んだ理由から先は、面接官が興味を持って聞く部分です。どのような本かよりも、あなたの考え方や意欲に関わる部分を知り、採否の参考にしたいからです。
「今抱えている課題を解決したかった」などの結論を言ったあと、なぜその理由が生じたかの経緯も説明すると、面接官はあなたに対する理解が深まります。
3.本を読んで学んだこと
理由にあげたことに対して学びがあったか、どのような内容を学んだかなどを伝えます。面白かった、わかりやすかったなど簡単な感想ですませず、なぜそう感じたかまで掘り下げて考えましょう。
4.入社後にどのように生かすか
本を読んで得た学びを伝えたあと、あなたが入社後どのように生かしたいかまで話せると、面接官は職場で活躍するあなたをイメージしやすくなります。学びを入社後どのように生かすかを、志望動機に関連づけると、意欲の高さをアピールできます。
最近読んだ本を答えるときの注意点
最近読んだ本を答えるとき、避けた方がいい内容があります。面接官が好印象を持つ回答にするためにも、次の3点は控えましょう。
「最近読んだ本はない」は避ける
正直に「読んだ本はない」と答えると、本を読む習慣のない人・入社後も学ぶ姿勢が期待できない人と思われる場合があります。珍しい質問ですが、就職・転職活動中に数冊は読んで、考えをまとめておくと安心です。
次の章で、ふだん本を読まない人も読みやすいジャンルをあげておくので、参考にしてください。
読んでいない本をあげない
読んでいない本をあげると面接官への嘘になり、バレた場合、あなたに対する信用を失います。もし面接官がその本を読んでいた場合、掘り下げられて答えられない恐れがあります。
話題の本はニュースなどで紹介され、あらすじを目にする機会は多いですが、実際に本を最初から最後まで読んだ上で紹介しましょう。
ライトノベルや漫画は控える
基本的にどの本をあげてもかまいませんが、漫画やライトノベルは趣味と考える面接官もいるため、避けた方が無難です。応募する業界や職種により、許容されるケースもありますが、活字を読む習慣があるとアピールするためにも、小説や自己啓発本などがおすすめです。
おすすめの本のジャンル
「ふだんあまり読書をしない」「面接のために、どのような本を読むべきかわからない」という人へ向けて、おすすめの本のジャンルをまとめました。気になるジャンルを見つけ、その中の人気作やトレンド作をチェックすると、読みやすい本に出会えます。
自己啓発本やビジネス書
自分を向上させたい気持ちがある、仕事に関する情報収集をし知識を高めたい意欲があるなど、ビジネスに前向きな姿勢をアピールできます。応募先の業界や会社、職種に関わりのある内容の本を選ぶと、志望意欲の高さを表せるジャンルです。
過去の偉人が書いた作品
多くの経営者がバイブルとする、松下幸之助や福沢諭吉の書など、過去の偉人による作品はおすすめです。偉人本人の著書のほか、偉人の伝記や実在した歴史上の人物を書いた小説なども、ビジネスに通じる学びがあります。
小説
小説内でのジャンルが幅広く、あなたの人柄や個性をアピールできるジャンルです。ビジネス書などが手を出しにくいと感じるときは、興味を持った小説を選んで読みましょう。
ただし、本を読む習慣だけでなく仕事に対する意欲もチェックする質問なので、応募する業界や職種に関わる学びを期待できる小説を選んだ方が好印象です。
トレンド作品
トレンド作品は、積極的に情報収集する習慣があり、流行に敏感だとアピールできます。書店へ出かけるとそのときのトレンド作品を見やすく陳列してあるので、その中から興味のある本を手に取ってみましょう。
迷ったときは本屋大賞など何らかの賞を受賞した本の中から、ビジネスに関係がありそうか数冊見極め、読みましょう。
ベストセラー作品
長年に渡り愛され続ける本は、多くの人が学びを得ているジャンルです。本を読む習慣がない人も読みやすく、学びを見つけやすいので、小説やエッセイなど気になった本を手に取りましょう。
「本を読む時間がない」と思うときの対処法
仕事を続けながらの転職活動やプライベートが忙しい場合、本を読む時間がないと感じる人もいます。または読書に対する苦手意識があり、なかなか本に手が伸びないかもしれません。
本を読む習慣を身につけたい人のために、おすすめの方法を紹介します。
常に本を持ち歩く
本を読もうと思ったとき、すぐに本を開けるようバッグへ本を入れて持ち歩きます。スマホで電子書籍を読んだ方が便利であれば、その方法でもかまいません。
人との待ち合わせや休憩時間など、ちょっとした空き時間を使って読書をします。時間ができるとついスマホを見る人なら、スマホではなく読書する時間へ切り替えて、習慣づけしましょう。
1日5ページ読むことを日課にする
少しずつ本を読む習慣がつけば、次第に読むページ数を増やせます。大きな目標を立てても継続しにくいので、1日5ページ程度からがおすすめです。
慣れてきてもう少し読みたいと思えば、ページ数を増やしましょう。ページ数のほか、15分間など時間を決めて読む方法もあります。
必ず本を読む時間を設定する
読書の習慣づけができれば自然と本を読めるので、1日のうちに必ず読書する時間を設定しましょう。例えば、朝出かける前に15分読む・電車に乗っている間・夕食のあとなど、一定の時間に読書すると、頭も自然と読書に切り替わるため継続しやすくなります。
人材派遣会社グロップに登録した方の口コミを紹介
人材派遣のグロップはこれまでに多くの方の就職・転職をお手伝いしました。実際に利用した方からは、「親身になってサポートしてくれた」と喜びの声が寄せられています。
口コミの一部を紹介するので、人材派遣を利用してみたい方は参考にしてください。
自分が働き始めたころは、ここまで人材派遣サービスが有名ではありませんでしたので、少し偏見のようなものを持っていましたが、グロップに登録してから、そのイメージは大きく変化しました。私を担当してくれたマネジメントエキスパートさんは、仕事だけでなく、人生設計などまで親身になって相談に乗ってくれました。その為、仕事面とプライベートの両方から、条件の良い働き方を提案してもらうことができました。
私は、人材派遣サービスのグロップに登録したことがきっかけとなり、正社員になることができました。グロップは、人材派遣会社として有名ですが、派遣に留まらず正社員へのステップアップまで責任をもって対応してくれる会社でもあります。私のマネジメントエキスパートさんは、不況にも強い業種を紹介してくれたので、新型コロナウイルスがまん延していた時でも、生活を安定させることができました。
グロップは、利用者の生活状況やニーズに合わせ、フレキシブルに対応してもらうことができます。私のように、身体的な負担を最小限に抑えたい人や、仕事と家庭とを両立させることを重視する人にも、最適な派遣先を紹介することができます。また、グロップのマネジメントエキスパートさんは、利用者と密接に連携することによって、最適な仕事を見つけるために、最良のサポートを提供することができます。マネジメントエキスパートさんは、丁寧で親身な対応で、利用者が安心して仕事に取り組むことができるよう支援しています。
2020年の夏ごろから、新型コロナウイルスの影響が仕事に影響を及ぼすようになりました。それまで日雇いの仕事をしていたのですが、コロナ禍になると途端に仕事が減り始め、働く事のできる日数が半分以下になってしまいました。少ない貯金を取り崩しながら、新型コロナウイルスが終息するのを待っていましたが、なかなか状況が変わらなかったので、思い切ってグロップに相談することにしました。グロップは、コロナ禍であっても、しっかりと働くことのできる仕事を紹介してくれました。
グロップは、新しい環境で仕事をはじめようと考えている人にとって、新しい環境をスムーズにスタートさせることのできる、魅力的な仕事を提案してくれる親切なパートナーとなってくれます。また、単に仕事を提案してくれるだけでなく、今後の人生を左右する、安定したキャリアの構築を目指し、様々な角度からサポートしてくれますので、信頼できるサポーターと言えます。グロップの持つ幅広いネットワークと丁寧なサポート体制は、多くの人々が理想のキャリアを実現する手助けとなっているのです。
リストラによって半年前に無職になってしまいました。貯金が心もとなくなり、焦っていた私は、人材派遣サービスのグロップに登録し働くことにしました。初めての派遣でしたが、これからの将来に対する不安、そして不安定な状況を安定させるために、非常に役に立ちました。グロップは、単に仕事を見つけるだけでなく、キャリアの方向性や成長についても考慮してくれたので、本当に助かりました。
転職先を選り好みしすぎて、なかなか決められずに無職の時間だけが増えていきました。選り好みして無職の期間を延ばすよりは、派遣として働きながら、再就職に有利な人材になる方が、よほど有効な時間の使い方だと思いました。実際に私も、人材派遣サービスのグロップに登録することで、スムーズに正社員になることができました。グロップでは、しっかりとヒアリングをしてくれますので、自分のスキルや性格に合わせた業種を紹介してくれたのも、非常にありがたかったです。
交通事故に遭い、長期間の治療を余儀なくされた経験があります。身体を使う仕事に就いていたので、自主退職しました。リハビリは続けていたのですが、痛みが残っている状態だったので、転職先はデスクワークの仕事を探していました。リハビリしながら再就職先を効率よく探すために、人材派遣サービスのグロップに登録しました。グロップでは、こちらの事情を考慮してくれた上で、デスクワークの仕事を紹介してもらうことができました。グロップは様々なアドバイスをしてくれるのでおすすめです。
会社の方針で、大量の早期退職者の募集が行われました。退職した直後は、燃え尽き症候群となっていましたが、老後を過ごす貯金に不安があったのと、もう少し働きたいと思いグロップを利用しました。グロップは、派遣スタッフではありますが、正社員のようなやりがいのある仕事を任せてもらえる職場を紹介してもらえたおかげで、はりのある毎日をすごせています。グロップは、50代であっても、色々とチャレンジすることができることを教えてくれました。
シングルマザーになった時は、子供が7歳の時でした。その為、残業のあるような会社で働くことが出来なかったので悩みました。そんな悩みを解消してくれたのが、グロップという選択肢でした。グロップは、シングルマザーの方からの評判も良いため選んだのですが、シングルマザーの方でも働きやすい派遣先を、数多く取り扱っていたので、良い条件の派遣先を選ぶことができました。現在は、その時に紹介してもらった派遣先で、正社員として働けています。
まとめ
①最近読んだ本の質問は珍しくなってきている
②面接で最近読んだ本を聞く目的を知っておこう
③最近読んだ本を答えるときの注意点を覚えておこう
④「本を読む時間がない」と思っても、本を読む習慣をつけよう
⑤面接での質問の回答に迷ったら担当者に相談を
著者紹介
プロフィール:佐々木 良和 派遣会社コンサルタント。延べ約1,000人の転職のアドバイスを行い、転職に関わってきた。モットーは「転職者の決断に悔いをさせない」。その豊富な経験を基に多くの人が悩む面接時の悩みに答えるコンテンツを発信中。 |